  
              
                
                  |  
                    
                   | 
                   
                     
                    日本肥満学会ではBMI25以上を「肥満」としています。ところが日本産婦人科学会ではBMI24以上を「肥満」としていて、両者に相違が見られます。 
                     
                     
                    これは肥満学会では男性、妊娠不可年齢も統計に組み入れて生活習慣病の発生頻度などを元に正常値を決めているのですが、産婦人科学会では流産率や不妊症の率なども加味しているのでこうした違いが出るのでしょう。 
                     
                     
                    海外の統計ですが、BMI30以上の女性は流産率がBMI25以下の女性に比べて有意に高いようです。(約2倍以上) 
                      (cnattingusu 1998)
                    
  注) 
                      アメリカなどはBMI30以上が肥満、日本ではBMI25以上が肥満。
                    
  
                    同時に肥満症には不妊が多く、肥満症の女性がダイエットで正常BMIになって妊娠できた例も多いようです。これは肥満による生殖活動の鈍化も関係しているようです。 
                     
                     
                    ただし急激な減量も排卵が停止します。急にダイエットをして生理が止まったことを殆どの方は重大なことだと認識しておらず、また元に戻ると安易に 
                    考えてしまっている傾向もあります。 
                     
                    痩せすぎも肥りすぎも妊娠、出産にはあまり良い影響を与えないようです。 
                    BMIの意味がわからない方はこちらをどうぞ。 
                     
                    ●サイト内関連ページ 
                     BMIとは? 
                     
                   | 
                 
               
                 |